不眠症について

「不眠症」とは、「眠れない」ことで日中の眠気、注意力の散漫、疲労感、体調不良などを生じ、生活に支障をきたしている状態です。日本人の5人に1人が「不眠」で悩んでいると言われてます。「不眠」が続くと、生活習慣病やうつ病といった病気を発症させるリスクも高まります。市販の睡眠薬などを飲んでも良い効果が得られず、「眠れなくて辛い」とお悩みの方は、当クリニックを受診しご相談下さい。
不眠症には4つのタイプがあります。それぞれ推奨されるお薬が違います。
①入眠障害「寝つきが悪い」
寝床に入ってもしばらく眠りにつけない(30分~1時間以上)が、一度眠りにつけば朝まで目が覚めることはないというタイプです。多くはストレスや心配事が原因とされていて、不眠症の中でも一番多くの方々が悩まれている症状です。
②中途覚醒「途中で目が覚める」
眠りにつくのは容易だが、トイレに行くなどで一度起きてしまうと、その後は眠れなくなってしまう、もしくは夜中に何度も目が覚めるタイプです。
③熟眠障害「寝た気がしない」
眠りの浅い状態が続いてしまい、睡眠時間を長くとっていたとしても熟睡している感じが得られないタイプです。このタイプは、高齢者の方や神経質な性格とされる方によく見受けられます。
④早朝覚醒「早く目がさめてしまう」
寝つきは良いが、起床予定よりも2時間以上早く目覚めてしまい、その後は眠りたくても眠れなくなるタイプです。このタイプは、うつ病や高齢者の方によく見られます。
治療について
まず問診などで生活習慣を把握し、不眠の原因となるような事があればそれを取り除くようにし、当人なりの安眠の方法を設定していきます。更に症状などから医師が必要と判断すれば、不眠のタイプにあった睡眠薬を処方します。そのほかにも抗うつ薬、抗不安薬などが治療薬として選択されることもあります。なお、よく眠れない原因が睡眠時無呼吸症候群(SAS)、周期性四肢運動障害、むずむず足症候群など判明しているのであれば、その治療が優先されます。

診療科目
- 心療内科・精神科・内科
住所
- 埼玉県川越市菅原町21番5 川越菅原ビル4F
アクセス
- 東武東上線川越駅徒歩4分
電話番号
- 049-224-8022
FAX
- 049-224-8032
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15~12:30 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | △ |
14:30~18:30 | ○ | ☆ | / | ○ | / | ○ | / |
訪問診療、往診:火曜14~17時、金曜午後
☆ 18:00~20:00 △ 9:15~13:30
休診日:水曜日、祝日