うつ病について

「うつ病」とは、気分の落ち込み、興味や関心・喜びの消失、不眠などの「うつ状態」が「ほとんど一日中、二週間」持続し、日常生活に支障をきたすようになることを指します。うつ病の原因はさまざまで、その人の持つ性格や環境がもたらすストレス(貧困・人間関係・仕事・離婚など)が複雑に絡み合って引き起こされます。
うつ病によく見受けられる症状
- 悲しく、憂うつな気分や沈んだ気分になる
- 何事にも興味がわかず、楽しくない
- 疲れやすく、元気がない(だるい)
- 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(何をするにも億劫と感じる)
- 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
- 食欲がわかない
- 人に会いたくなくなる
- 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
- 不安が強くイライラする
- 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
- 自分を責め、自分は価値がないと感じる
- 「死にたい」と考えてしまう(希死念慮)
「うつ状態」は他の病気でも見られます
うつ病と同様の症状は他の精神疾患(適応障害・躁うつ病・統合失調症など)でも見られます。脳血管障害や脳腫瘍といった脳疾患のほか、糖尿病や甲状腺機能低下症、消化性潰瘍といった体の病気が引き金となって発症する場合もあります。薬や物質でひきおこされることもあります。まず医師が問診や検査により鑑別を行います。
治療について
うつ病の治療で一番大事なのは、まず十分な休養をとることです。併せて抗うつ薬を主とする薬物療法を行います。うつ病の原因として、「セロトニン」「ノルアドレナリン」「ドーパミン」といった神経伝達物質の減少が考えられているため、これらを調整し増加させ脳を活性化させるためにSSRI、SNRI、NaSSA などの抗うつ薬を使用します。このほか症状によっては、睡眠導入剤や抗不安薬を使用することもあります。
また薬だけに頼らない非薬物療法(精神療法)も大切です。

診療科目
- 心療内科・精神科・内科
住所
- 埼玉県川越市菅原町21番5 川越菅原ビル4F
アクセス
- 東武東上線川越駅徒歩4分
電話番号
- 049-224-8022
FAX
- 049-224-8032
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15~12:30 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | △ |
14:30~18:30 | ○ | ☆ | / | ○ | / | ○ | / |
訪問診療、往診:火曜14~17時、金曜午後
☆ 18:00~20:00 △ 9:15~13:30
休診日:水曜日、祝日